財産管理

「親の認知症が進んでいてお金の管理が心配・・・。」認知症や精神疾患などにより本人が財産管理をできなくなった場合でも、家族はその財産を自由に扱うことができません。
その対策として「家族信託」や「成年後見人」という制度があります。
本人の意思を尊重し、正しく財産を扱える方法を私たちが一緒に考え、サポートします。
たとえばこんな時
→自分や家族の財産を安全に管理したいが、法律や手続きが難しいとき
✅ 成年後見制度を利用したいとき
- 認知症などで本人が判断能力を失った場合に、後見人選任申立書の作成を司法書士に依頼することができます。候補者として司法書士を指定することもできます。
- まだ認知能力はあるが将来が不安な場合、見守り契約から始まる任意後見契約という選択肢もあります。
✅ 遺言書の作成や遺産相続の手続き
- 遺言書の文案作成や保管アドバイス、相続登記、遺産分割協議書の作成など、相続に関する財産管理の一部をサポートしてもらえます。
✅ 家族信託(民事信託)を活用したいとき
- 高齢の親の財産を信託契約で子に託すような家族信託の設計と契約書作成を依頼することができます。
✅ 借金の整理
- 財産管理の一環として、債務整理などの依頼にも対応「可能です(ただし金額制限あり)。
司法書士・行政書士片山竜児事務所のしごと
■ 成年後見制度の手続き・後見人就任
認知症などにより判断力が低下した方に代わって、司法書士が財産や契約を適切に管理する「法定後見」や「任意後見」のサポートを行います。
家庭裁判所への申立て書類の作成から、実際の後見人業務まで対応可能です。
■ 家族信託の設計と契約サポート
「将来に備えて、自分の財産の管理を信頼できる家族に任せたい」といったご要望に対し、信託契約書の作成、信託の仕組み設計提案、信託登記手続きなどをトータルでサポートいたします。
🔸安心のために、今できることを
財産管理は、「何か起きてから」ではなく「元気なうちに」備えておくことが大切です。
当事務所では、お一人おひとりの状況に合わせて、最適な方法をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。初回相談は無料です。
自身の財産を守るため、正しく家族へ引き継ぐため、親の財産を適切に扱うため。
自身の状況にあった解決方法や手続き内容をいっしょに考えましょう。
さっそく聞いてみる


さっそく聞いてみる

